2023年度
- 第28回 YPAM – 横浜国際舞台芸術ミーティング 2023(12月)
 
2022年度
- 第27回 YPAM – 横浜国際舞台芸術ミーティング 2022(12月)
 - オル太『ニッポン・イデオロギー(仮)』ワークインプログレス(12月/KAAT神奈川芸術劇場)
 - 文化庁 統括団体によるアートキャラバン事業(コロナ禍からの文化芸術活動の再興支援事業)「JAPAN LIVE YELL project」神奈川県アートキャラバンコンソーシアム:ヤン・ジェン『ジャスミンタウン』(12月/KAAT神奈川芸術劇場)
 
2021年度
- 第26回 YPAM – 横浜国際舞台芸術ミーティング 2021(12月)
 - 文化庁 大規模かつ質の高い文化芸術活動を核としたアートキャラバン事業「JAPAN LIVE YELL project」JAPAN LIVE YELL project ワイドカナガワ:劇団態変「さ迷える愛・序破急」三部作(12月)
 - オル太『生者のくに』(12月/KAAT神奈川芸術劇場)
 - 山崎阿弥、網守将平 + 梅沢英樹 + 北條知子、マージナル・コンソート、正直、恩田晃、角銅真実「空間と戯れる音たち」(12月/BankART KAIKO)
 - 「横浜における舞台芸術分野の活動実態調査」(1月〜3月/受託事業)、フォーラム「横浜の舞台芸術環境の可能性を語る」企画制作協力(3月/横浜赤レンガ倉庫1号館)
 
2020年度
- 第25回 TPAM – 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2021(2月)
 - ホー・ツーニェン(YCAMとのコラボレーションによる)『ヴォイス・オブ・ヴォイド』ワークインプログレス プレゼンテーション(2月/BankART Temporary)
 - JAPAN LIVE YELL project ヨコハマ&カナガワ『福島三部作』主催(2月、受託事業)
 - 「公文協シアターアーカイブス」コンテンツ提供(2月、受託事業)
 - IETMマルチロケーション2020 横浜会場プログラム開催(10月/BankART Temporary)
 
2019年度
- 第24回 TPAM – 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2020(2月)
 - アピチャッポン・ウィーラセタクン『フィーバー・ルーム』企画協力・制作(6 – 7月/東京芸術劇場)
 
2018年度
- 第23回 TPAM – 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2019(2月)
 - ウースターグループ『タウンホール事件』横浜・京都公演企画協力(9 – 10月/KAAT神奈川芸術劇場、京都芸術劇場 春秋座)
 
2017年度
- 第22回 TPAM – 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2018(2月)
 - 『奇跡』(作曲・指揮:灰野敬二、設計原案:危口統之・石川卓磨)デンマーク公演制作協力(10月/デンマーク国立美術館)
 
2016年度
- 第21回 TPAM – 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2017(2月)
 - サウンド・ライブ・トーキョー(9 – 10月/SuperDeluxe)
 - 『舞台芸術交流年鑑 2014 – 2015』編集・発行
 
2015年度
- 第20回 TPAM – 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2016(2月)
 - サウンド・ライブ・トーキョー(10 – 12月/草月ホール、SuperDeluxe、シアター・イメージフォーラム、スパイラルホール)
 - アジア舞台芸術アーティスト・イン・レジデンス(7月 – 2月)
 - カンパニー マリー・シュイナール『春の祭典』『アンリ・ミショーのムーヴマン』『イン・ミュージアム』日本ツアー制作協力(10 – 11月/KAAT神奈川芸術劇場、高知県立美術館、金沢21世紀美術館、金沢市文化ホール)
 
2014年度
- 第19回 TPAM – 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2015(2月)
 - 舞台芸術AIRミーティング@TPAM 2015/アジア舞台芸術アーティスト・イン・レジデンス(12 – 2月)
 - サウンド・ライブ・トーキョー(11 – 12月/WWW、SuperDeluxe)
 - 『舞台芸術交流年鑑 2012 – 2013』編集・発行
 
2013年度
- 第18回 TPAM – 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2014(2月)
 - 舞台芸術AIRミーティング@TPAM 2014(2月)
 - サウンド・ライブ・トーキョー(9 – 10月/東京文化会館、東京キネマ倶楽部、上野恩賜公園野外ステージ[水上音楽堂]ほか)
 
2012年度
- 第17回 TPAM – 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2013(2月)
 - サウンド・ライブ・トーキョー(10月/東京文化会館)
 - TPAM in Yokohama オータムセッション 2012(9月/ヨコハマ創造都市センター)
 - 『舞台芸術交流年鑑 ’10 – 11』編集・発行
 
2011年度
- 第16回 TPAM – 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2012(2月)
 - 舞台芸術AIRミーティング@TPAM(2月)
 - 紛争地域から生まれた演劇3 動乱と演劇 制作協力(12月/シアターイワト)
 - 映画の極意 vol.12 フレデリック・ワイズマン レトロスペクティヴ:トーク出演(11月/金沢21世紀美術館)
 - ソウル舞台芸術見本市(PAMS)インターナショナル・ショーケース:ハイバイ『ヒッキー・カンクーントルネード』協力(10月/Studio BYEOL, NTOK)
 - 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 サマーセッション 2011「原子力発電所の『事故』とは何か?」英語字幕つき録画公開(9月)
 - OPEN YOKOHAMA プログラム・コーディネーター派遣(8 – 11月)
 - 大野一雄フェスティバル2011関連プログラム 展示「ダンスアーカイブ」協力(8 – 11月/新・港村)
 - エジンバラ・ショーケース:ランチョンおよびレクチャー(8月/Dovecot Studios)
 - 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 サマーセッション 2011(8月/ヨコハマ創造都市センター)
 - BankARTスクール「パフォーマンスの未来」一部プログラム担当(4 – 5月/BankART Studio NYK)
 
2010年度
- 「震災にあたって」:ウェブマガジンWeekly@Arts Management、IETMウェブサイト、International Coalition for Arts, Human Rights & Social Justiceウェブサイト寄稿(3月)
 - 第15回 TPAM – 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2011(2月/ヨコハマ創造都市センター、KAAT神奈川芸術劇場、神奈川県民ホール、BankART Studio NYKほか)
 - IETMアジア・サテライト・ミーティング(2月/KAAT神奈川芸術劇場、神奈川県民ホール、ヨコハマ創造都市センター)
 - 国際交流基金企画・プロデュース 日本・トルコ共同制作現代音楽公演『Sound Migration』制作協力(2月/スパイラルホール、神奈川県民ホール)
 - フィルムアート社『これからのアートマネジメント〝ソーシャル・シェア〟への道』寄稿(2月)
 - 国際交流基金制作DVD『Japanese Contemporary Theatre and Dance 2011』編集・オーサリング(1 – 4月)
 - 紛争地域から生まれた演劇2 パレスチナ・トルコ篇 制作協力(12月/シアターイワト)
 - ヤン・ファーブル『Another Sleepy Dusty Delta Day〜またもけだるい灰色のデルタデー』日本ツアー字幕製作、制作協力(9 – 10月/あいちトリエンナーレ2010、伊丹アイホール、高知県立美術館、金沢21世紀美術館)
 - マッシュアップ・ミーティング(5 – 2月/ヨコハマ創造都市センター)
 - 舞台芸術専門ウェブサイト「Performing Arts Network Japan」一部コンテンツ制作
 - 『舞台芸術交流年鑑 ’08 – 09』編集・発行
 
2009年度
- 第14回 TPAM – 東京芸術見本市、インターナショナル・ショーケース(3月/東京芸術劇場)
 - アント・ハンプトン+ジョージ・コヤマ+イサムバード・クルスタリョフ(旧ロトザザ)『ぐるぐる』日本公演制作(3月/座・高円寺)
 - PPAF – ポストメインストリーム・パフォーミング・アーツ・フェスティバル 2010(1 – 3月/スパイラルホール、VACANT)
 - 第1回 事業仕分けに関する助成金フォーラム(12月/こどもの城)
 - 舞台芸術専門ウェブサイト「Performing Arts Network Japan」一部コンテンツ制作
 
2008年度
- 第13回 TPAM – 東京芸術見本市、インターナショナル・ショーケース(3月/ザ・ガーデンホール&ルーム)
 - 舞台芸術制作者ネットワーク会議(3月/日仏会館)
 - カンパニー マリー・シュイナール『オルフェウス&エウリディケ』日本ツアー企画・制作(2月/高知県立美術館、THEATRE1010、びわ湖ホール)
 - ロトザザ『エチケット』日本公演制作(12 – 3月/ブリティッシュ・カウンシル東京センター、ラ・ムッジーナ・カフェ、高知県立美術館)
 - 舞台芸術デジタル・アーカイヴ事業
 - 『舞台芸術交流年鑑 ’07』編集・発行
 
2007年度
- 第12回 TPAM – 東京芸術見本市、インターナショナル・ショーケース(3月/ザ・ガーデンホール&ルーム)
 - IETMアジア・サテライト・ミーティング(3月/ガーデン・ホール&ルーム)
 - 舞台芸術デジタル・アーカイヴ事業
 
2006年度
- 第11回 TPAM – 東京芸術見本市、インターナショナル・ショーケース(3月/東京国際フォーラム、丸ビルホール)
 - 国際芸術カーニバル 2007(3月/東京、横浜、京都)
 - 舞台芸術デジタル・アーカイヴ事業
 - 『舞台芸術交流年鑑 ’06』編集・発行
 
2005年度
- PPAF – ポストメインストリーム・パフォーミング・アーツ・フェスティバル 2006(2 – 3月/SuperDeluxe、P-HOUSE、東京キネマ倶楽部、UNIT)
 - 国際芸術カーニバル 2006(2月/東京、京都)
 - 国際芸術カーニバル 2005(10月/横浜、京都、神戸)
 - 第10回 TPAM – 東京芸術見本市、インターナショナル・ショーケース(9月/東京国際フォーラム、丸ビルホール)
 - 『舞台芸術交流年鑑 ’05』編集・発行
 
2004年度
- 国際芸術カーニバル 2004(10月/横浜、金沢、京都)
 - 第9回 TPAM – 芸術見本市、インターナショナル・ショーケース(8月/東京芸術劇場)
 - 『舞台芸術交流年鑑 ’04』編集・発行
 
2003年度
- 第8回 TPAM – 芸術見本市、インターナショナル・ショーケース(12月/東京芸術劇場)
 - 『舞台芸術交流年鑑 ’03』編集・発行
 
2002年度
- PPAF – ポストメインストリーム・パフォーミング・アーツ・フェスティバル 2003(3月/SuperDeluxe、シアター・イメージフォーラム、THINKZONE)
 - 第7回 TPAM – 芸術見本市(8月/東京国際フォーラム)
 - 『舞台芸術交流年鑑 ’02』編集・発行
 
2001年度
- 第6回 TPAM – 芸術見本市(9月/東京国際フォーラム)
 - 『舞台芸術交流年鑑 ’01』編集・発行
 
2000年度
- 第5回 TPAM – 芸術見本市(8月/東京国際フォーラム)
 - 『舞台芸術交流年鑑 ’00』編集・発行
 
1999年度
- 第4回 TPAM – 芸術見本市(8月/東京国際フォーラム)
 - ウェブサイト「Japan Performing Arts Net」コンテンツ制作
 - 『舞台芸術交流年鑑 ’99』編集・発行
 
1998年度
- 第3回 TPAM – 芸術見本市(9月/東京国際フォーラム)
 - ウェブサイト「Japan Performing Arts Net」コンテンツ制作
 - 『舞台芸術交流年鑑 ’98』編集・発行
 
1997年度
- 東京国際舞台芸術フェスティバル ’97
 - ウェブサイト「Japan Performing Arts Net」コンテンツ制作
 - 『舞台芸術交流年鑑 ’97』編集・発行
 
1996年度
- 第2回 TPAM – 芸術見本市(2月/東京国際フォーラム)
 - ウェブサイト「Japan Performing Arts Net」コンテンツ制作
 - 『舞台芸術交流年鑑 ’96』編集・発行
 
1995年度
- 東京国際舞台芸術フェスティバル ’95
 - 第1回 TPAM – 芸術見本市(9月/東京芸術劇場)
 - 国際舞台芸術交流に関する基礎情報の集積・整理および公開のための調査研究事業
 - 『舞台芸術交流年鑑 ’95』編集・発行
 
1994年度
- アヴィニョン演劇祭 日本事務局
 - 国際舞台芸術交流に関する基礎情報の集積・整理および公開のための調査研究事業
 - 『舞台芸術交流年鑑 ’94』編集・発行
 
1993年度
- アジア国際舞踊会議・フェスティバル ’93(JADE ’93)東京事務局
 - アデレード・フェスティバル 日本事務局
 - 世界芸術フェスティバル・サミット
 - 舞台芸術交流セミナー4
 - 『舞台芸術交流年鑑 ’93』編集・発行
 
1992年度
- TOKYO ART BAZAAR アジア体感・交感市場
 - 東南アジア祭 ’92 広報部門担当
 - TOKYO演劇フェア ’93 総合プロデュース
 - 舞台芸術交流セミナー3
 - 『舞台芸術交流年鑑 ’92』編集・発行
 
1991年度
- ステージアート・フランクフルトへの日本代表団派遣事業
 - 舞台芸術交流セミナー1
 - 舞台芸術交流セミナー2
 - 『舞台芸術交流年鑑 ’91』編集・発行
 
